> おもちゃ箱 > 詰め将棋(よかとき) HTML版 Java版 FLASH版

   詰め将棋(よかとき) で採用している 詰め将棋のルール  (2018. 1.16 YokahiYokatoki)
     (あくまで、詰め将棋(よかとき) で採用しているルールです)

打ち歩詰めは禁止(突き歩詰めは可)、2歩は禁止、行き場のない駒は(合駒であっても)打つことはできないなど、通常の指し将棋でのルールはそのまま適用する。
王を除く残りのすべての駒を玉方の持駒とする。
千日手は攻方の失敗とする。
攻方は王手の連続で攻めること。
攻方最短で詰むように攻め、駒を残せるなら残そうとし、玉方最長手順になるように逃げ、攻方に駒を残させないようにしようとする。
詰んだ状態で攻方の持駒が残らないこと。
玉方の無駄な合駒は禁止。無駄な合駒の定義は別に定める。

 ところで、攻方は 「最短手順で詰めること」 と 「攻方に持駒を残すこと」 のどちらを優先するか? ということを決めておく必要があるが、攻方は 「最短手順で詰めること」 を優先する。したがって

攻方は、最短手順での詰み手順と、それより手数が長いが持駒が残る詰み手順があったときは、最短手順の方を選び、その結果、詰め将棋問題として登録できる。
攻方は最短手順で詰ませたき、持駒が残らない手順と残る手順があったときは、持駒が残る手順を選ぶ。その結果、「詰んだ状態で攻方の持駒が残らないこと」 のルールにより、このようなものは詰め将棋問題として登録できない。(持駒の残らない手順を正解として採用することはしない)



  Fig.1 玉方の合駒を取って詰むとき
      3手詰め問題として登録できる。



  Fig.2 攻方は B を選び、詰んだ状態で攻方の持駒が残るので
      これらは詰め将棋問題として登録できない。


 また、玉方は 「最長手順になるように逃げること」 と 「攻方に持駒を残させないこと」 のどちらを優先するか? ということを決めておく必要がある。
 世間一般には、後者を優先するようである。その場合、玉方は、詰め手数が長くなっても攻方に駒が残るときは、駒が残らない詰め手数の少ない方の手を選ぶということになる。もちろん詰将棋のルールとしてこのように決めてしまえばそれでよい。しかしながら、そうすると Fig.3 で詳しく述べるように、探索を行う場合に困ったことが生じる。
 そこで、詰め将棋(よかとき)では 最長手順になるように逃げること」 の方を優先することにする。


Fig.3  もし 「攻方に持駒を残させないこと」 を優先するルールを採用すれば、玉方は5手先まで読んでAを選び、3手詰め問題になる。もし、Bの先で駒残詰めになるのが何手も先であるような場合には、そこまで探索をしなくてはならない。詰め将棋(よかとき)では25手までしか探索しないので、それが確認できない場合が生じる可能性がある(実際にはそのような問題は作れないということが証明されればよいのだが...)。
 そこで、詰め将棋(よかとき)では 「最長手順になるように逃げること」 を優先するルールを採用する。そうすると玉方はBを選び、その結果、このようなものは攻方に駒が残るか、25手内では詰まないので、詰め将棋問題として登録できない。

 (Fig.3 の実際の例)
 もし 「攻方に持駒を残させないこと」 を優先するルールを採用すれば
  ()  @3三竜 A4一玉 B3二竜(または 4二竜 または 4二飛成)
となり、3手詰めとなる。
  ()  @3三竜 A2一玉 B3二竜 C1一玉 D1二竜(歩取り)
などとすると5手駒残詰みとなるからである。

 しかし、詰め将棋(よかとき)では 「最長手順になるように逃げること」 を優先するルールを採用する。したがって () となるので、この問題は登録できない。


 頭の体操として、次のような、ちょっとややこしい例題を考えてみよう。

 (ややこしい例題)



  ()   @3三竜 A2一玉 B3二竜 C1一玉 D1二竜          5手詰み
  (BC)  @3三竜 A4一玉 B3二竜(または 4二竜 または 4二飛成)  3手詰み
  (BD)  @3三竜 A2一玉 B3二飛成 C1一玉 D1三竜(角取り)    (次手は無駄合駒なので) 5手駒残詰め

   詰め将棋(よかとき)での 「最長手順になるように逃げること」 を優先するルールでは、BD の5手駒残詰め となり、この問題は登録できない。

その他
最短手順に複数あるかどうか、余詰め(作意手順とは異なる詰め方)があるかどうかの判定はしていない。ただし、詳細探索を行えば詳細を知ることができる。(詳細探索では枝刈りをしない探索を行うため、時間がかかる場合がある)
盤上に飾り駒(その駒があってもなくても作品の内容に影響しない無駄な駒)があるかどうかの判定はしていない。

※ 問題作成は、25手以内に対応していますが、問題によっては解答に長時間を要する場合があります。
 (Java版の方がHTML版やFLASH版より数倍高速です)

無駄な合駒の定義 (この定義もあくまで 詰め将棋(よかとき) のものです)
 王手をかけている攻方の駒をに対する玉方の合駒をとする。
(1)次手で攻方が、合駒を取ったら詰みになるとき、取る駒が以外の駒であるとしても、合駒は無駄な合駒であるとする。(図−1参照)



図-1
  @ 1四→2三金 A 1二合駒 に対して
  B 1二→同香 あるいは B 2三→同金
 で詰みになるので、A 1二合駒 は無駄な合駒とする。
  したがって、これは1手詰みの詰め将棋問題とする。

(2)次手で攻方がで合駒を取ったとき詰みでない場合、再びで王手をかけた状態になるが、次の玉方が合駒をするとき、先の合駒は無駄な合駒とする。すなわち、王手をかけている駒に対して続けて合駒することは禁止とする。したがって、駒に対して最初に合駒をするか、あるいは合駒をした場合は次の玉方の手では駒を取るか王が逃げるかして王手を逃れなければならないとする。

(3)続けて合駒ができないのは、で合駒を取った場合であって、次のような場合には続けて合駒ができるとする。すなわち、攻方がを取らないで別な駒で王手をかけてきた場合は、それに対して合駒をすることはできる。(図−2参照)



図-2
  @ 1四香打 A 1二合駒 B 4一飛打 C 2一合駒

---------------- 以上 -------------------
Copyright(C) 2012- YokahiYokatoki