|
| 何のためを楽しむ何のためのページ
|
|
よかひよかとき ホームページ
今回の一句(ランダム排句) ※ ランダム排句とは、上五、中七、下五になんら関連しない言の葉を排しその 面白さを楽しむ排句(俳句に非ず)です。パソコンで自動的に排きます。
|
西暦2025年 よかとき暦27年 11-05 (水)
ハーモニカやリコーダーを吹いていた子供の頃、もっと気
持ちを込めて吹くようにと言われても、せいぜい強くしたり、
弱くしたりすることしか考え付かなかった。それらの楽器で
気持ちを表すことがどういうことなのか、ということがまっ
たく理解できなかった。
囲碁を初めて教えてもらったのは高校生のときだ。囲碁が
打てるクラスメイトの二人に誘われてそのひとりの家に行き
二人が対局するのを横で眺めた後、いきなり私も対局させて
もらったのである。
その後は、人と対局することはなかったが、定石や詰碁な
どの本をぱらぱらと見ていた。詰碁の方は目的がはっきりし
ているので解説の意味は分かるのだが、布石や定石に関して
はその意味がほとんど理解できなかった。
吹く楽器は、息の出し方呼吸の仕方によって出る音が違う。
だから、呼吸はいつも普通にしているようにするしか知らな
い子供の頃に、音に変化を持たせることなどできるはずもな
い。
囲碁では、相手が打った石の付近のことしか考えられない。
子供の頃に、盤面全体をみる視野、大局観があるはずもない。
音で気持ちを表現することができる、囲碁の布石や定石に
はそれぞれに大きな意味がある、ということが理解できるよ
うになるには、頭脳の発達や経験体験を積まなくてはならな
い。
楽器や囲碁に限った話ではない。すべてがそうである。
勉学に励めよ、練習に励めよ、経験体験を積めよ、と言わ
れる所以である。このことに気付くにも、勉学に練習に励み
経験体験を積まなくてはならないところが、凡人の凡人たる
悲しさであるが、凡人の私でもこの歳になるまで生きれば気
付けて、しみじみとした楽しみを味わえるようになるのであ
る。
(よかひよかとき「日々を楽しく過ごす」より)
|
■ 最近の主な更新
2025.02.20 スライドショー (HTML版) スライドショー アプリです 使って頂ければ嬉
2025.01.28 錯視 (HTML版) (Java版) 北岡明佳教授によって考案された原理を用いて、見る方向によって形が違って
見えるものをパソコン内に作ってみたものです
2025.01.20 Hit & Blow (HTML版) 思考力を鍛えられます
2024.10.11 数当てマジック (HTML版) (Java版) びっくり驚いていただけると大成功!
2024.10.07 きっちり仕事人 (HTML版) (Java版) いわゆる倉庫番パズルですが、ちょっと違ったおもしろさがあるような気がします
2024.09.05 箱に残った玉の色 (HTML版) 思考クイズです
2024.08.31 はしごだるま (HTML版) (Java版) 回転しながら降りて来る だるま です
2024.08.26 三角格子_四目並べ (HTML版) 是非挑戦を!
■ 好評
『数学的思考(?)エッセイ』 の試み
2016年版 (HTML版) (Java版)
詰め将棋(よかとき) (HTML版) (Java版)
詰め将棋(よかとき)改訂版 (HTML版) (Java版)
RubiksCube_solve ルービックキューブ自動解法 (HTML版) (Java版)
元に戻らなくなったあなたのルービックキューブを元に戻します お試しください
■ エッセイノート(全十巻) 以下に、全十巻よりランダムにひとつ表示しています
|
|
このページへのリンクはフリーです .
Copyright(C) 1999- YokahiYokatoki .
|
|
|